8月23日(月)

昭和へタイムスリップ

最近、デイルームでの皆さんの楽しみは「映像で綴る昭和の流行歌」のDVDです。創作をしながらや、おやつの時間などにDVDを鑑賞をしています。

 

 

 

 

 

懐かしい映像や歌が流れると「この歌、よく歌ったわ~懐かしいなぁ~」「若い頃、ダンスホールに行ったわ」などなど、昔の楽しかった思い出話しをたくさん聞かせてくれます。いつの時代も青春時代の思い出はいいですね~♡

8月22日(日)

毎年恒例「松原ファミリー」洗いをしました。

エアコンクリーニングです。自宅のエアコンのクリーニングを自分でやると首は痛いし、なかなか、キレイになりませんが、プロにやってもらうと、とてもキレイになりますね。

ポリッシャーで床の洗浄をしていきます。毎日、朝夕の掃除はキレイにしているのですが、やっぱり、プロの掃除は違いますね。黒い汚れが出てきました。

最後は水拭きで仕上げていきます。暑い中、ご苦労様でした。月曜日の朝、床はピカピカで気持ち良かったです。

8月3日(火)

畑見学に行ってきました。

毎日、暑いですね。いつも「ファミリー」に、お野菜を届けてくださる農家さんの畑へ行ってきました。夏野菜がいっぱい生ってました。野菜の実はお店で見ますが、なかなか、花を見る機会は少ないですね。今日は食い気を我慢して、お花の鑑賞をさせて頂きました。

恥ずかしながら、オクラの花を初めて見ました。とても、可憐ですね。ナスやキュウリも、いっぱい花が咲いてます。そして、後には美味しい実がいっぱい生ります。

 

 

 

 

 

 

里芋の葉です。「となりのトトロ」で傘にしてましたね。私はてっきり、蓮の葉だと思ってましたが…それも、農家の方が教えて下さいました。

 

 

いつも、お野菜をくださる農家の方です。男前なのですが「顔出しNG」と言うことで後ろ姿です。いつも新鮮な美味しいお野菜を「ファミリー」に届けて頂き、ありがとうございます!

 

7月30日(金)

アコーディオンの生演奏会

 

 

 

 

新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなかボランティアさんに来てもらえない状況です。そこで今回、リモート(オンライン)でアコーディオンの生演奏をZoomで皆さんに楽しんで頂きました。

歌伴奏が流れ、青い山脈♬など、いつもファミリーで唄ってる歌が流れると、皆さん、一緒に唄ってくださいました。曲が演奏されると「これなんの曲やろ?」と興味深々♬美空ひばりさんのファンの方が「美空ひばりの津軽のふるさと♪や~」と、さすが、ファンですね。

 

7月10日(土)

7月生まれの方のお誕生会です。

 

 

 

 

いくつになっても、お誕生日を祝ってもらうのって、嬉しいですね。また、来年も元気でお誕生会をしましょう!

 

 

 

 

 

 

7月7日(水)

今日は七夕です☆彡

皆様に願い事を短冊に書いてもらい、七夕飾りを作りました。「元気でいられますように」という願い事が多かったです。健康で元気が一番ですね。皆様がお元気で、そしてマスクを外して笑顔が見れるようになると良いですね! 

スタッフで毎年、同じ願い事をしている人がいます。大きな字で力強く書いてますが…なかなか、叶わないようですが、来年こそは叶えられると良いですね!

 

6月9日の昼食と「びわ」のお話し

ファミリーでは、感染症予防のため使い捨ての食器を使用しています。

今日のメニューは、「五目寿司・青菜胡麻和え・赤だし・果物」

 

 

 

 

 

デザートはバナナと、ボランティアさんからいただいた「びわ」です。

 

 

 

 

 

このとっても美味しい「びわ」は、淡路島から持ち帰った「びわ」の種を植えて生ったものだそうです。

ここからは「びわ」のお話し。

8年前の今頃の時期、昼食のデザートに「びわ」が出ました。同じ方が淡路島で取ってきたのよ、とくださったものでした。食いしん坊の私は、食べた後に種をファミリーの花壇に植えました。

あまり期待していなかったのですが、しばらくして芽が出て、だんだん大きくなり、あまり茂るとお隣にも迷惑と毎年枝葉を落とし、今では3メートル近くになりました。そして今年初めて、実が生りました!

 

間引きをしたので11個です。

初めて生った年はあまり美味しくないから期待しないで~とのこと。

 

鳥に食べられないようにカバーをしています。

いつ頃収穫したらよいものか・・・収穫するのがもったいなくて悩んでいます。

 

 

 

 

 

6月の献立

デイハウス松原「ファミリー」の6月メニューです。

感染予防のため、今月から当面の間、昼食の提供は使い捨ての容器を使用いたします。