8月29日(月)

「棒サッカー」

厳しい暑さも峠を越したでしょうか?心地良い虫の声が聞こえるようになりましたね。「ファミリー」の皆様は今日もお元気でレクリエーションを楽しまれてます。

準備運動の「物送りゲーム」です。難しいボールも上手に送られていますね。落とすと「あ~ぁ!」とため息が出るので、緊張します。

「棒サッカー」は棒でボールを転がすといったゲームですが、皆様、負けず嫌いなのでしょうか?力が入って、ついつい足でボールを蹴ってしまい、「反則!反則!」と突っ込みが入ります。私、シャッターチャンスを逃してしまいましたが、力強く飛んだボールがスタッフの頭に当たり「ナイス!ヘディング!」と掛け声が上がり、拍手喝采で盛り上がりました。

8月20日(土)

「キャッチボール大会」

高校野球が甲子園で熱い戦いを繰り広げている中、「ファミリー」もキャッチボール大会を開催しました!!

男性陣は若かりし頃(?)、野球をやっていたと言うだけあって、上手にキャッチボールをされていました。「ナイス!!キャッチ!!」と女性陣からも熱い声援が飛んでます♡

女性陣もお上手でキャッチしては素早くボールを返されてます。私もやってみましたが、なかななか、キャッチが出来ず、「どんくさいなぁ~」「しっかり!!」と笑われてしまいました。

8月11日(木)

「スタッフ研修会」

「ファミリー」の理事でもある佐瀨美恵子さんを講師に招き研修会を開催しました。テーマは「高齢者虐待を防止するケア・制度~権利擁護の視点に基づく支援~」です。研修の内容はタイトル通り、高齢者虐待を防止するケア・制度をわかりやすく講義していただきました。認知症ケアに従事する私達は、しっかり理解しておかなければならないテーマです。

研修内容は、認知症ケアに従事するスタッフは、尊厳のあるケアの提供者・権利擁護者、虐待の早期発見者・支援者、虐待を未然に防ぐ活動者です。しかし、虐待の加害者(権利侵害者)になることもあることを理解しておかねばなりません。他に高齢者の権利擁護・制度の理解・認知症の人の見ている世界の理解・虐待防止に向けた基本的視点(早期発見・早期対応・組織的な対応等)・虐待の実態などを学びました。高齢者虐待防止のための体制整備が2024年4月1日までに義務化もされています。当事業所でも「虐待防止委員会」の設置に向けて、その体制整備を行っています。

私達も日頃から当テーマへの視点を大事にしながら、「認知症の人の立場に立ったケア」を心掛けていきたいと思います。

 

8月10日(水)

「ガムテープ転がし」

暦の上では立秋に入ったというのに、厳しい暑さが続いていますね。そんな中でも、新型コロナウイルス感染予防対策で、スタッフはもちろん、皆様にもマスクを着用して頂いております。ご協力感謝いたしております。

「ガムテープ転がし」は見てるより、はるかに難しいゲームなのです。狙った点数へは進んでくれず、「あ~左に行き過ぎた!」「もぅちょっと、右!右!」と力が入り、体が左右に揺れてしまいます。

高い得点が出ると拍手をもらえますが、ドボンで止まると、ドッと上がる笑い声が聞こえてきました。

8月5日(金)

「魚釣り」

暑い日が続いておりますが、体調崩されていませんでしょうか?のどが渇く前にこまめに水分補給をしましょう!!

皆様、今日もお元気に「ファミリー」に来てくださり、「海釣り」を楽しまれました。

「魚つり」は短気な人の方が良く釣れるって聞いたことがありますが、皆様もそれぞれ、たくさんの魚を釣って笑顔の方や、狙いを定めて真剣な表情の方など、さまざまな釣り方をされてました。

7月29日(金)

「歌とトークで綴る昭和ヒットパレード」

マッスグ・ローチさんのオンライン音楽レクリエーションです。心に残る名曲を当時の世相を語りながら歌います。演奏中の語りかけやジョークなど、まるでライブハウスにいるかのような雰囲気です。

懐かしい歌や映像が流れると「懐かしいな~!」「この曲、昔、よく聴いたわ~♪」などなど、当時を思い出されたのではないでしょうか?やっぱり、昭和の歌は良いですね♪心に染みます。

途中、クイズなどもあり、大盛り上がりでアッという間の45分でした。「ファミリー」でも、早く歌が歌えるようになるといいですね♪

7月28日(木)

「スタッフ研修会」

「ファミリー」の顧問医で副代表理事でもある李クリニックの院長 李利彦先生を講師に招き、「認知症」に関する研修会を開催しました。テーマは「認知症を含む脳機能障害の考え方について」です。

専門的かつ多岐に渡る内容は、一時間の枠内でとてもボリュームのあるものでした。研修の中では、認知症や認知症の症状を引き起こす疾患や病態の理解・認知症の種類と特徴の理解・BPSDの成り立ちとその対応等を学びました。当研修で認知症対応型のデイサービスの専門職として、改めて「認知症」を学び直す大変良い機会となりました。

7月16日(土)

夏祭りWEEK

今週はお天気に恵まれませんでしたが、皆様、お元気に夏祭りを楽しんでくれました。今日は「物送りゲーム」で、音楽が止まった時に物を持っている人に動物の鳴き真似をしてもらいます。ワンワン♪ニャンニャン♪ハトポッポ♪と上手に鳴き真似されていました。

夏祭りWEEKも、いよいよ最終日です。今日は「魚釣りゲーム」です。女性陣は「今日のおかずは何にしようかな~」と狙いを定めていましたが、男性陣は「大漁や!大漁や!」と、たくさん、釣っていました。

 

アッという間の一週間でしたが、楽しんで頂けたでしょうか?また、日々のレクリエーションで楽しんで頂けるよう、スタッフ一同、がんばります。

7月14日(木)

夏祭りWEEK

夏祭り第二弾のご様子をお届けします。はっぴを着て、気分もノリノリで「ストライクゲーム」を楽しまれてます。

毎日、日替わりで手作りのスペシャルなおやつが出てきます。台所から甘い匂いがしてくると「今日のおやつはなんやろ?」「いい匂いがしてきたな~」と楽しみにされているようでした。